top of page
  • 執筆者の写真大橋解体工業/広報

整地作業の必要性

更新日:2022年10月6日

解体工事後は新しく家を建築する、地主への返却もしくは土地売却など、様々な目的があって工事をご依頼される方がほとんどです。その後の予定がスムーズに進むかは、解体工事後の整地作業で左右されます。栃木県小山市で解体業者をお探しの方は、結城市の総合解体業者である弊社にご相談ください。



解体工事後の土地の状態


解体工事後はコンクリート塊、建築木材、鉄くず、石ころなど、様々な廃棄物が出てきます。解体工事後に整地作業を行わなければ、当然土地はきれいにはなりません。しかしながら整地作業は、解体業者の「美意識」の違いにより差が出てしまうため、残念ですがあまり仕上がりを気にしない解体業者は、ガラを残したまま終えてしまうようです。弊社は残存物の有無をお客様に確認していただきますので、小さなガラも残さないように丁寧な整地作業を行っています。



整地作業が及ぼすその後の影響


ガラが残る土地は表面がボコボコしているため、すぐに新築工事を進めることはできません。新築工事は基礎工事から始まりますので、土地がきれいな状態でないまま工事を進めてしまうと、基礎が傾く可能性があります。そのため、工務店やハウスメーカーでは、整地後の土地の状態を非常に気にします。整地が不十分だと判断された場合には、整地をやり直す必要が出てきて、人件費や作業費を請求されてしまい費用がかさむ場合があります。解体工事前は無料見積りサービスを利用し、解体工事後は整地状態までしっかりご確認ください。



整地作業の流れ


解体工事の最終工程で整地作業は行います。整地作業では地中に廃材やコンクリートなどが無いか確認し、ガラや石ころなどは人の手によってきれいに拾い集めます。何も無い状態を確認後に、重機を走行させて土地をならし、キャタピラ(重機の足の部分)で土地を踏み固めていきます。一般的な住宅などの解体は、この工程で完了ですが、長期間更地のままにする場合は、大雨などで土地が流れないようにシートまたは砂利などを敷きます。


 


弊社は結城市・小山市などを中心に木造住宅・鉄骨造住宅やビル、工場・大型店舗など幅広く解体工事を行っています。見積り無料ですので、費用について知りたい方はお気軽にご依頼ください。




閲覧数:1回

最新記事

すべて表示

住宅のリフォームや建て替えに伴い、解体工事をご予定なさっている方もいらっしゃると思います。しかし、解体工事はそう何度も行うものではないため、作業工程や注意点についての詳細はあまり知られていないかもしれません。こちらでは、解体工事でトラブルに発展しやすいポイントをご紹介します。 解体時の騒音や振動 解体工事を依頼されるお客様の多くが、解体時の騒音・粉塵・振動を気にされていると思います。木造住宅や鉄骨

解体業者は木造住宅や鉄骨造住宅、工場や大型店舗、ビルなどの解体工事を請け負っています。解体工事は更地や新築工事、リフォーム、特殊な建物の解体など、目的に応じて種類も違ってきます。ここで解体工事の種類について、ご紹介致します。 一般的な家屋解体工事 空室対策や新築工事、駐車場などを目的に、家屋を丸ごと解体する工事が家屋解体工事です。敷地内の建物を重機で解体して更地にするため、周辺住民への配慮が不可欠

解体をご依頼いただく際、深刻なトラブルを避けるために、解体業者に確認することをいくつかまとめました。 許可証の有無を確認する 解体工事業登録と建設業許可 解体業者に依頼する際、最初に確認したいことは許可証の有無です。解体工事に必要な許可証は3種類あり、「建設業」「土木業(とび)」「解体業」となっています。80平方メートル以下の解体工事には許可証は必要ないですが、500万円を超える大規模な解体工事で

bottom of page