top of page
  • 執筆者の写真大橋解体工業/広報

地中埋設物について

更新日:2022年10月6日

茨城県結城市近辺で解体工事を依頼するなら、見積り無料で対応している弊社をご利用ください。弊社はこれまでに、解体業者として木造住宅・鉄骨造住宅・ビルなど様々な建物の解体工事実績がありますので、結城市だけではなく多くのエリアからのご利用もお待ちしています。解体工事を行っていると、地中から様々な物が掘り出される場合があります。こちらでは、地中埋設物についてご紹介致します。



どのような物が掘り出されるのか?


埋設管やガラ、防空壕といった地中埋設物について「滅多に出てこない物でしょ?」という、イメージを持たれている方は多いのではないでしょうか。表面上は整備されていたとしても、可能性が0というわけではありません。実際に解体工事の際は、実に様々な物が掘り出されているのです。



岩・瓦・ガラなど


解体工事を行う際に充分な敷地が無い場合や、廃材の搬出などで道路上に車を止める場合は道路使用許可申請手続きが必要です。一般的に所轄の警察署に、申請書と道路への駐車方法を記した図面を届け出ます。解体工事業者が事前に手続きを行いますが、契約内容に道路使用許可申請が無ければ確認することをおすすめします。



医療廃棄物


頻繁にあるわけではありませんが、稀に注射器などの医療廃棄物が掘り出されることがあります。未使用なら処分は簡単に行えますが、もし体液・血液が付着しているなど使用されている形跡がある場合は、医療廃棄物にあたります。医療廃棄物を処分するためには、特殊な手続きが必要です。このような物が出てきた場合は、まず役所に相談してみましょう。



過去に建っていた家屋の基礎


とても珍しいケースですが、過去に建っていた家屋の基礎部分が残っている場合があります。基本的に工事費用は、現時点で建っている建物のみを対象とした見積りが出されているはずです。そのため、過去に建っていた建物の基礎部分は工事の対象外となり、追加料金が発生する可能性があります。解体業者・建築業者としっかり相談するようにしましょう。



地中埋設物のリスクを考える


確かに地中埋設物は頻繁に出てくる物ではありません。たとえ出てきたとしても、数万円程度の追加費用で済むケースが多いのです。しかし、感染性廃棄物や湧き水が出てしまうと多くの費用が掛かると考えていたほうがいいでしょう。トラブルを避けるためにも、解体工事を依頼する前は、担当者に事前相談をすることが大切です。弊社では無料見積りを行っていますので、気になる点がありましたらお気軽にご相談ください。





閲覧数:5回

最新記事

すべて表示

住宅のリフォームや建て替えに伴い、解体工事をご予定なさっている方もいらっしゃると思います。しかし、解体工事はそう何度も行うものではないため、作業工程や注意点についての詳細はあまり知られていないかもしれません。こちらでは、解体工事でトラブルに発展しやすいポイントをご紹介します。 解体時の騒音や振動 解体工事を依頼されるお客様の多くが、解体時の騒音・粉塵・振動を気にされていると思います。木造住宅や鉄骨

解体業者は木造住宅や鉄骨造住宅、工場や大型店舗、ビルなどの解体工事を請け負っています。解体工事は更地や新築工事、リフォーム、特殊な建物の解体など、目的に応じて種類も違ってきます。ここで解体工事の種類について、ご紹介致します。 一般的な家屋解体工事 空室対策や新築工事、駐車場などを目的に、家屋を丸ごと解体する工事が家屋解体工事です。敷地内の建物を重機で解体して更地にするため、周辺住民への配慮が不可欠

解体をご依頼いただく際、深刻なトラブルを避けるために、解体業者に確認することをいくつかまとめました。 許可証の有無を確認する 解体工事業登録と建設業許可 解体業者に依頼する際、最初に確認したいことは許可証の有無です。解体工事に必要な許可証は3種類あり、「建設業」「土木業(とび)」「解体業」となっています。80平方メートル以下の解体工事には許可証は必要ないですが、500万円を超える大規模な解体工事で

bottom of page